オンラインセミナープログラム「アジアのアートの転移と再生 
―地域、都市の中のアートとアーティスト」
"The Transfer and Rebirth of Asian Art: Art and Artists in the City and Region" Seminar

201111_kb2020_seminar_banner-700.png

地域と時代を異にする3つの事例についてそれぞれの歴史的意義を振り返るとともに、現在にもたらした影響について考察するオンライントークセッションです。

アーティスト・イン・レジデンス、国際交流、そしてアーティスト・コレクティブの台頭、パブリックな場所における作品の展示など、1990年代以降、アジアのアートは各地域の特性を生かしながら、大きく動き始め、それが互に見えるものになろうとしていました。それは重要な時期であったと思います。それらの出来事が現在のアジアの状況とどのようにつながっているのか、を考える機会にしたいと思っていますが、まず今回は3つの事例を辿り直し、改めてそれらを記録としてまとめ、今後、このテーマのための議論の材料として保存し、公開することを目標としています。


Three online talk sessions looking at the historical significance of three different cases from different regions and times, and considering their impact on the present.

Since the 1990s, art in Asia has been making significant progress, with different regions raising their visibility while taking advantage of their own uniqueness, through artist-in-residencies, international exchanges, a rise in artist collectives, and exhibitions in public spaces. We believe this has been an important time, and would like to hold a meeting to discuss how these events have affected the current situation in Asia. During these talks we will look back at three different cases, which will be recorded with the aim of preserving this information for a future discussion, and to make it public.



■概要|outline

日 程|2020年11月21日(土)、22日(日)、23日(月・祝)

時 間|各回14:00〜16:00

参 加|無料、事前予約不要

定 員|各回500名


Dates|2020.11. 21 Sat. 11.22 Sun. 11. 23 Mon. 14:00〜17:00

Hours|14:00〜16:00

Admission|Free, -No reservation required

Capacity per session|500





■参加方法|Participating in the Online Seminar.

本イベントにおける全てのセミナーはZOOMウェビナーを介し、オンラインにて行われます。以下のリンクからアクセスしご参加ください。定刻15分前よりアクセス可能です。


・同時通訳をご利用いただけます

ZOOMウェビナーにおきまして、日英の同時通訳チャンネルを開設しております。ZOOMの画面右下にあります、地球マークのアイコンより、言語を選択の上ご視聴ください。その際、オリジナルの音声との重複が気になる場合は「オリジナルの音声をミュートにする」を選択することで、オリジナル音声をオフにできます。


・ZOOMに接続できない場合

youtubeにて同時配信を実施しておりますのでyoutubeよりアクセスしてください。こちらはオリジナル音声のみの配信です。通訳音声は視聴できません。


This online seminar series will be held on Zoom. If you would like to participate, please click the link below.

* Japanese⇔English language interpretation

There will be an optional language interpretation channel on Zoom. To listen in, click the button in the bottom right corner of the ZOOM screen, and choose your language.

If you would like to mute the original language, you can also choose to do so from the same button.

* Live streaming on Youtube

You can also watch this seminar via live streaming on Youtube. If you cannot participate via Zoom, please check the link below. Please note that only the original language is available on YouTube, there will be no interpretation.


11月21日(土)

「中国前衛美術家展[非常口] 」(山野真悟、大西若人)

"Chinese Avant-Garde Artists Exhibition: Exceptional Passage" (Shingo Yamano, Wakato Onishi)

*登壇者言語:日本語/ Speaker language: Japanese

▷ZOOMウェビナーから参加

▷youtubeから参加

▷内容詳細



11月22日(日)

「フィリピンにおけるアートと空間と公共圏」

(テッサ・マリア・グアゾン、平野真弓)

"Art, Space and Public Spheres in the Philippines" (Tessa Maria Guazon, Mayumi Hirano)

*登壇者言語:英語/ Speaker language: English

▷ZOOMウェビナーから参加

▷youtubeから参加

▷内容詳細

アーカイブは準備中です。後日公開いたします。


11月23日(月)

「インドにおけるパブリック空間/ローカルのアート実践:プージャ・スードのプロジェクト」

(プージャ・スード、内海潤也)

"Public Spaces and Local Art in India: Pooja Sood's Project" (Pooja Sood, Junya Utsumi)

*登壇者言語:英語/ Speaker language: English

▷ZOOMウェビナーから参加

▷youtubeから参加

▷内容詳細

アーカイブは準備中です。後日公開いたします。




■プログラム|Program

Day1|11. 21 Sat. 14:00〜16:00

「中国前衛美術家展[非常口]」

"Chinese Avant-Garde Artists Exhibition: Exceptional Passage"


18.jpg

1991年 [非常口] 作品制作中の蔡國強と黄永砯、楊杰昌、山野真悟 記録集「ミュージアム・シティ・プロジェクト1990-200X」より

Cai Guoqiang and Huang Yong Ping, Yang Jiechang, Shingo Yamano working on Exceptional Passage, 1991 From "Museum City Project 1990-200X"

1991年、中国前衛美術家展[非常口]は日本で初めて開催された中国現代美術展であるとともに、参加アーティスト全員が滞在制作による作品を発表したアーティスト・イン・レジデンスとして福岡最初の事例となった。当時、中国現代美術と福岡の出会いがもたらした意味と、その後の動向について振り返る。あわせて当時のドキュメンタリー映像(荒木隆久制作)を上映予定。(福岡アジア美術館所蔵)

In 1991, the first Chinese contemporary art exhibition, "Chinese Avant-Garde Artists Exhibition: Exceptional Passage" was held in Japan. It was the first artist-in-residence in Fukuoka, with all the participating artists staying on location for the production period. We look back at what this encounter between Chinese contemporary art and Fukuoka meant, and the subsequent trends that followed. We'll also be screening a documentary film produced by Takahisa Araki.



登壇者 Speakers


yamano_c.jpg

山野真悟|Shingo Yamanno

黄金町エリアマネジメントセンター事務局長

Director at Koganecho Area Management Center

1950 年福岡県生まれ。1978 年より IAF 芸術研究室を主宰、展覧会企画等をおこなう。1990年ミュージアム・シティ・プロジェクト事務局長に就任。1990 年より隔年で街を使った美術展「ミュージアム・シティ・天神」をプロデュース。「まちとアート」をテーマに、プロジェクトやワークショップ等を多数てがける。2005 年「横浜トリエンナーレ」キュレーター。2008 年より「黄金町バザール」ディレクター、翌 2009 年黄金町エリアマネジメントセンター事務局長に就任。2014 年度(第 65 回)芸術選奨文部科学大臣賞受賞。2016 年横浜市文化賞受賞。

Born in Fukuoka, 1950. Graduated from the Etching Department of Bigakko Art School in 1971. From 1970s he begun to work as an artist based in Fukuoka, and arranged exhibitions while presided IAF Art Laboratory. He launched Museum City Tenjin in 1990, an annual art exhibition unfolding within the city, and organized Exceptional Passage in 1991, a Chinese Avant-Garde Artists Exhibition. In addition, he has organized a lot of exhibitions and workshops focusing on the relationship between art and city. Curator of Yokohama Triennial 2005. Director of Koganecho Area Management Center since 2009. He received the Art Encouragement Prizes of the Minister of Education, Science and Culture in 2015 and Yokohama culture prize in 2016.


oonishi.jpg

大西若人|Wakato Onishi

朝日新聞編集委員

Senior staff writer of The Asahi Shimbun Company

朝日新聞編集委員。1962年京都生まれ。東京大学工学部都市工学科卒、同修士課程を中退し、87年に朝日新聞入社。東京本社、大阪本社、西部本社の文化部などで、主に、美術や建築について取材・執筆。同部次長などを経て、2010年より現職。『大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ2012』(現代企画室)、『リファイン建築へ 青木茂の全仕事』(建築資料研究社)、『森山大道とその時代』(青弓社)などに寄稿。

Editorial board member of Asahi Shimbun. Born in Kyoto, 1962. Graduated in Urban Engineering from the University of Tokyo, partially completed a master's programme, and joined Asahi Shimbun in 1987. He is mostly responsible for writing on arts and architecture in the Culture departments at Tokyo, Osaka and Western HQs. After working as Deputy Director, he came to his current position in 2010. He has contributed to Echigo-Tsumari Art Triennale 2012 (Gendaikikakushitsu), Refining Architecture: All works of Aoki Shigeru (Kenchiku Shiryo Kenkyusha) and The Era of Daidō Moriyama (Seikyusha) among others.




Day2|11. 22 Sun. 14:00〜16:00

「フィリピンにおけるアートと空間と公共圏」

"Art, Space and Public Spheres in the Philippines"


LeePajePagpamulak_LawasPublicArtUPDiliman_2018.jpg

Installation view of Lee Paje's work, 2018, courtesy: Tessa Maria Guazon


courtesy-mel-Roldan.jpg

Snapshots of VIVA-ExCon 1992, courtesy: Melody Roldan

個々のアーティストやコレクティブの実践に関する調査報告を通して、フィリピンにおけるアートと空間と公共圏について考察する。パブリック・アートの系譜を辿りながら、日比間の美術交流がもたらした影響についても考察する。

This session will discuss relationships of art, space and public spheres in the context of the Philippines by presenting research reports on works and practices of individual artists and collectives. By following the geneology of public art, the session will also explore the effects of the artistic interactions between Japan and the Philippines.




登壇者 Speakers


tessa_c.png

テッサ・マリア・グアゾン|Tessa Maria Guazon

キュレーター、フィリピン大学ディリマン校芸術学部助教授

Curator, Assistant professor at the Department of Art Studies, University of the Philippines Diliman

マニラを拠点に活動するキュレーター、エデュケーター。

女性アーティストのアルマ・キントとナタリー・ダグマンとの、教育学を主眼においた共同プロジェクトで、東南アジア近隣のネットワークの提案書を作成するほか、オーストラリア・ブリスベンにあるクイーンズランド・アートギャラリー/モダンアート・ギャラリーの主催する第10回アジア・パシフィック・トリエンナーレの対話プログラムなどを担当。

フィリピンの現代美術ネットワークのため、展覧会や、キュレーション分析のコーディネーターを務め、キュレーションや、キュレーション行為を集団主義的実践として考察している。2019年には、同僚でもあるルイーズ・サラスや平野真弓とともに、「Curating Local Contexts」ワークショップを立ち上げ、可能性と制約という特定条件において、フィリピンでどのようにキュレーションが行われているのかを理解することを主眼において活動している。

Tessa Maria Guazon is a curator and educator based in Manila. She developed the proposal for the Southeast Asia Neighbourhood Network during the ICI workshop in Manila. This is a research project with women artists Alma Quinto and Nathalie Dagmang with pedagogy as a central goal. She is part of the interlocutor program for the 10th Asia Pacific Triennial organized by the Queensland Art Gallery/Gallery of Modern Art in Brisbane, Australia. She is the coordinator for Exhibitions and Curatorial Analysis for the Philippine Contemporary Art Network. Her current project for the network considers curation and curating as collectivist practices. In 2019, she launched Curating in Local Contexts workshops with colleagues Louise Salas and Mayumi Hirano. The workshops aim to understand how curation is practiced in the Philippines, within specific conditions of possibilities and constraints.


hirano.png

平野真弓|Mayumi Hirano

Load na Dito Projects主宰

Load na Dito Projects

フリーランスのキュレーター。マニラと大阪を拠点に活動中。2016年より場所をもたないアートプロジェクト「ロード・ナ・ディト」を共同主宰。調査と実践を通して、二項対立的な思考や慣習的な分類方法を再考するようなキュレーションの方法を探っている。リサーチャー・エジュケーターのテッサ・マリア・グアゾンとルイス・サラスと「Curating in Local Contexts」ワークショップを主宰。韓国光州ビエンナーレ2018のプロジェクトマネージャー、日本財団アジアフェロー(2013-2014)、黄金町エリアメネジメントセンター・キュレーター(2008-2013)、香港アジア・アート・アーカイヴのリサーチャー(2006-2008)、横浜トリエンナーレ2005のキュレトリアル・アシスタント。Center for Curatorial Studiesで修士課程修了。フィリピン大学ディリマン校芸術学部講師。

Curator based in Manila and Osaka. She runs a mobile art project, Load na Dito project since 2016. Her practice and research explore various curatorial approaches that question the binary thinking and habitual categorizations. She is part of the planning team of Curating in Local Contexts workshop series with researchers and educators Tessa Maria Guazon and Louise Salas. She was a project manager of Gwangju Biennale 2018 in South Korea, Asian Public Intellectual Fellow (2013-2014), curator of Koganecho Area Management Center (2008-2013), Researcher of Asia Art Archive (2006-2008) and curatorial assistant of Yokohama Triennale 2005. She completed her Master's studies at Center for Curatorial Studies, Bard College. She is a senior lecturer at Art Studies Department, University of the Philippines Dilliman.



Day3|11. 23 Mon. 14:00〜16:00

「インドにおけるパブリック空間/ローカルのアート実践:プージャ・スードのプロジェクト」

"Public Spaces and Local Art in India: Pooja Sood's Project"


t_day3_Sanjit-Das-6_large.jpg

1997年からKHOJ Workshop(現KHOJ International Artists' Association)に携わるプージャ・スードがアーティスティック・ディレクターを務めデリー市内に25のパブリックアートを展開した2009年「48 °C Public.Art.Ecology」や2019年から始まったインド国内の5カ所に広がったジェンダーや民族性をテーマに社会の中のアートの働きに挑戦する「PERIPHERIES & CROSSOVERS: ART AS SOCIAL PRACTICE」を中心に、KHOJの活動を交えて、インドのパブリック空間/ローカルにおけるアートについて探る。

Pooja Sood from KHOJ International Artists' Association (formerly KHOJ Workshop), speaks to us about the work of KHOJ, and about publics spaces and local art in India. The talk will focus on her experience as Artistic Director for "48°C Public.Art.Ecology", a public art project in 2009 in which 25 pieces were commissioned around Delhi, and "PERIPHERIES & CROSSOVERS: ART AS SOCIAL PRACTICE" which started in 2019 and has spread across 5 regions in India, challenging the role of art in society on themes of gender and ethnicity.



登壇者 Speakers

調整中

プージャ・スード|Pooja Sood

インディペンデント・キュレーター、KHOJ International Artists' Associtationディレクター

Independent Curator, Director at KHOJ International Artists' Association

ニューデリーを活動拠点とするインデペンデント・キュレーター、現代美術のコンサルタント。インドにおける、視覚芸術の実験と交流のための非営利自治団体であるKhoj International Artist's Associationの創設メンバーであり、現在はディレクターを務めている。その他、1994-98年、 Eicher Gallery にてキュレーター/ディレクター。2002-07年、Apeejay Media Galleryにてキュレーター。2007-08年、48°C Public.Art.Ecologyにてアーティスティック・ディレクター/キュレーターを務めた。また、様々な国際的な委員会の委員を務めており、最近では、2014年IAPA award of the Institute of Public Art (上海)、2014-15年シンガポール美術館主催のAPB Foundation Signature Art prize、2013年Korean Art prize(ソウル)など。2009年から現在に至るまで、More Europeの支援者の一人であり、2014年はインド政府のアートマネジメントに関する運営委員会のメンバー、2015-19年まではジャイプールにある学術的な文化施設であるJawahar Kala Kendra の事務局長を務めた。

Pooja Sood is an independent curator and contemporary art consultant, and founding member and Director of Khoj International Artists' Association - an autonomous, not for profit society committed to experimentation and exchange in the visual arts in India. Artistic Director and curator of 48°C Public.Art.Ecology (2007-2008), Curator of the Apeejay Media Gallery (2002~2007), and Curator/Director of the Eicher Gallery (1994~1998). She has served on several international panels, most recently for IAPA award of the Institute of Public Art, Shanghai (2014), the Asia Pacific Breweries Signature prize hosted by the Singapore Art Museum (2014~15) and the Korean Art prize, Seoul (2013). She is a Patron of the international organisation More Europe (2009-present), and is also a member of the Steering Group Committee on Arts Management for the Government of India (2014). Until recently she was the Director-General of the Jawahar Kala Kendra a multidisciplinary cultural space in Jaipur (2015~2019). Currently based in New Delhi.



utsumi_c.jpg

内海潤也|Junya Utsumi

黄金町エリアマネジメントセンター キュレーター

Curator at Koganecho Area Management Center

1990 年東京都⽣まれ。2018 年東京藝術⼤学⼤学院国際芸術創造研究科アートプロデュース専攻修了、ラリュス賞受賞。2017 年度東京都写真美術館インターンシップ。修⼠課程在籍時より展覧会、トークイベント、上映会などを企画する。「スイッチルーム」展(東京アートフェア2018、2018 年)コ・キュレーター、「⻑島有⾥枝 そしてひとつまみの⽪⾁と、愛を少々。」展(東京都写真美術館、2017 年)企画補助、「《S/N》上映会&トークセッション」(東京、2017 年)企画。国際展、ジェンダー、政治に関⼼をもつ。

Born in Tokyo, 1990. Completed MA and won the Larus Prize at the Department of Arts Studies and Curatorial Practices, Graduate School of Global Arts, Tokyo University of the Arts, 2018. Completed the internship of Tokyo Photographic Art Museum 2017. Studying at the MA course, he organized several projects such as an exhibition, talk session, and screening events. His main interest lies in Biennales, gender and politics. The exhibitions and events he dealt with include Switch Room (Tokyo Art Fair 2018, as a co-curator), Nagashima Yurie: And a Pinch of Irony with a Hint of Love (Tokyo Photographic ArtMuseum, 2017, as an intern), S/N Screening and Talk Session (Tokyo, 2017).


MENU